今使っているPCやスマホがサクサク動いて効率的に作業できないと、どうしても気持ち的にイライラしてしまう。
速いものに変えたいのだけれど、どれが良いのか分からないから踏みとどまっている。
なんでこんなに遅いのだろう。と思ったので、調べてみて、わかりやすく説明してあると思ったサイト
下りが重要で、下記サイトで速度測定してみた。
そして、表示された結果がこれ。
遅くない!?
いや、こんなもの?
一般的に、ストレスなく通信できるのは10Mbps(スマホは5Mbps)~30Mbps程度と言われているらしい。
webサイト閲覧「快適」にはなっているけど、動く時もあれば、全然読み込まない時もある。
時間帯によって、読む込むスピードも違ったりしてくる。
特に朝の場合は、なんだか繋がりにくい気がする(普通は夜が混雑するはずですよね)
この違いは一体、何…。
考えられるのは、ひとつが使っているルーターが高速に対応していないこと。
もうひとつは本体のスペックに問題があること。
…きっと、両方だな。
ルーターも色々と調べてみて、今のに落ち着いてはいる。
ただ、PCもスマホも古い機種を使っているから、それが原因として考えられる。
本体のスペックに問題があると思ったのは、iPhoneで測定したら90Mbpsだったから。
繋いでいるWi-Fi回線が厳密には2種類あって、周波数が2.4GHzのものと、5GHzのものとがある。
そのうち使っているPCとスマホがWi-Fi接続した時に、2.4GHzしか選択肢がない。
iPhoneなら5GHzで接続できているのに、この違いは何?と思って調べてみると、古い機器は対応していない。とのことらしい。
でも2.4GHzでもネットに繋げることはできるので使えるし、それが直接的な原因なのかどうなのかはよく分からない。
スマホとか、よく分からずに適当に選んでしまったから遅いのかな。とも思って調べてみて(iPhoneの方がサクサク動く気がする)
今はAndroidでも性能が良いものは速いって聞いたから家電量販店で5G対応のデモ機を触りに行ってみたけれど、イマイチ違いが感じられなかった(おい)
もう、なんかある程度は遅かったり、時差があっても仕方がないのかな。という思考にもなってきた。
速くしたところで、そんなに使いこなしたり、仕事で活かせる訳でもない。
こういうものだと思って、諦めるしかないのかな。
焦ったり、イライラしたところで良いことなんてひとつもないし、こういった気の紛らわし方も身につけた方が良いのかもしれないと思えてきた(そういう話じゃない?)
速いに越したことはないのだけれど、まあ使えるからいいか。という考えもある。
で、結局なにが言いたいかというと、買い替えれば済む問題なのかもしれないけれども、なんだか使える以上そこまでする必要もない気もしている。
さほど難しくはないはずなのに、初期設定が煩わしい。